職場で嫌いな人が思っている事!

ブログ

皆さんこんにちは、今回のテーマは少し変わった形ですがこちらでお話ししていこうと思います。皆さんは職場で嫌いな人とまではいかなくても、苦手だなと思うような事はあるのではないでしょうか。そんな人を相手によく聞く対処法としては距離をとったり上司に言ったり、違う部署に異動したりが多いですよね、対処としてはそれも良いかも知れないのですが原因である相手の思考といったものはあまり書いていない事が多いのでお話し出来たらなと思いました。対処だけでなく相手の内面や思考を知る事でそもそも嫌われなかったり、嫌われるような事があっても、いさかいを回避出来たりするものです。私は数多くの嫌われたり苦手とされるだろうと思われる方、要するに嫌がらせをする側の方とお話しをしてきました。そこでの共通点を話していき、皆さんの今後の対応に役立ててもらえれば幸いです。

まず自分本位の傾向の方の共通点多いのはその職場で年数を重ねており、そこそこ仕事の出来る方が多いです、そしてこの方達は何故嫌がらせをするのか、本当にいじめようとして接しているのかと言うと、ある程度は嫌味を混ぜて言っているという方は多かったです。嫌がらせをする理由は仕事を自分と一緒の成果位置にまで出来てないと利己的に判断し、自分が損をしていると感じていたり、自分に少しでも割を食い労力がかかると嫌いになったり、口調や態度が気に入らない。または一緒にいるグループの人達が嫌っているから。というよなケースが多かったです。ですがこの方達も最初から皆さんを攻撃する気満々なんて事はないのです。攻撃しようとしているのではなく、自分の幸せを追求すると結果的に攻撃になってしまうのです。職場で出来るだけ労力を使いたくない、自分の職場での優位な位置は確立しておきたい。と言った事が根源となり、労力を使いたくないのに仕事が自分の思い通りにいかなければ職場で幸福を求めているのに幸福から遠のく。自分に対して気に入らない態度を取られると自分の位置が守れなくなる。人から話だけを聞いてその対象者を嫌うのはグループでのコミュニティーを大切にしないと自分の位置が守れなくなる。といったように自分を守ろうとしたり幸福の追求をする行動が攻撃となるのです。もちろん本質は違います。仕事が出来る人というのはまず自分が率先して素早く成果を出し、職場の仲間を助け、人材育成が出来て、職場の雰囲気作りにも気配りが出来、困難があれば皆で乗り切る。こういったような人が本来仕事が出来て、会社から評価され周囲の人から必要とされる事に幸せを感じるのが本質でしょう。ですが嫌がらせをするような方達に話してみても、なかなか伝わらないのが現実です。積み重ねて来たものもあるでしょうから、それをくつがえすような話には耳を傾けてはくれません。そして今回の記事で一番伝えたかったのは、皆さんに嫌がらせや攻撃をしようと思って攻撃してる訳でなく自分の幸せを追求しようとすると結果として周囲を攻撃してしまう。というくだりです。なので今皆さんが思い当たる方がいるのであれば無理に関係を改善しようとせず部署を変えてもらう等、離れる事をおすすめします。相手は自分の幸福への執着はあれど皆さんに執着はありません。距離が離れ時間が経ち、その間に成長も出来るので関係性もある程度フラットになっていきます。なので無理に耐える事はせずに皆さんも職場の中で良質な幸せを追求してみて下さいね。皆さんの職場での悩みが少しでも軽くなってくれれば幸いです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスランキング
メンタルヘルスランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました