自分の意見がはっきり言えない!〈理由〉

ブログ

皆さんこんにちは!今回のテーマはこちらです。皆さんは自分の意見や考えを周囲の人にはっきり言えてますか?自分の思った事を素直に伝える。嫌な飲み会や誘いは断る!やりたくない仕事は、はっきり断る。これが出来てる人、、ほとんどいないですよね。これが出来たらストレスフリーでハッピーに一見思えるでしょうけど、、人間はそんなに単純ではないですよね。1つ思い浮かべて欲しいのですが、皆さんの職場や親戚などの周囲で、自分の意見をはっきり言って、やりたくない事はやらない。人に押し付けたりまでする。そんな方はおられるでしょうか?目を閉じてみて、まぶたに浮かんだ人はいるでしょうか?笑
おそらく思い当たる方が多いと思われます。その人は利己的に自分の意見をはっきり言えているから、皆さんから見れば、ストレスがないように思うのではないでしょうか?ですが、もう一つ掘り下げてみますね、その人はストレスがないように見えるかも知れませんが、、幸せに見えますでしょうか?心が満たされているように見えますでしょうか?
答えはNOだと思った方のほうが、多いのではないでしょうか。実は皆さんは、自分の意見をはっきり言えたらいいなと思いながらも、実際にはっきり言ってる人が幸せに見えていない。という事のほうが多いのです。それは何故か、答えは簡単です。人は心が満たされていると、利己的に発言しないからです。ですが、だからと言って、仕事や意見を押し付けられたりするのは、実際ストレスがかかりますよね、そして、何故皆さんがはっきり断れなかったり、自分の意見が言えないのかも理由があります。それは、、少々の自己犠牲程度なら、いとわない優しさ、他人との調和という平和の考えが、深層心理にあるからなのです。この感情の為に自分の意見をはっきり言えないのです。

どうでしょう、自分の意見がはっきり言えない理由が分かって頂けたでしょうか、ですがこれは、悲観的になるような事でなく、むしろ気高かったり、知恵ある人として立派な事ですよね。なので皆さん、自分という人間は尊厳があり、気高く優しいんだと自覚して下さいね。少し言い過ぎでしょうか?笑
ですが本当にそうだと思いますよ、そして、その尊厳を保ちながら、自分の意見を伝えていく方法をお伝えしますね。それは、〈相手を立てながら〉自分の意見を伝える。という事です。自分の意見は言っているけど、相手も悪い気どころか少しいい気分になっている。という所まで行けたら完成ですが、これは、かなりの練習を要します。そして取り繕った言葉では、相手を気分良く納得してもらう所まではいきません。実際にその人を観察し、良い所を称えながら自分の意見を伝えていく練習をすると、他人の長所も見つけやすくなり、視点も広がります。もし今自分の意見をいつも言ってないな、と思っている方は、自分の深層心理を自覚した上で、相手を立てながら、自分の意見を伝えるという練習をしてみてはいかがでしょうか。現状より皆さんの悩みが軽くなる事を願っていますね、ではまた次回の記事でよろしくお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスランキング
メンタルヘルスランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました